
CT撮影は通常1万円(税別)頂いておりますが、インプラント治療をご選択された方は、その日のうちにその場でCT撮影(無料)と3Dシュミレーションソフト(無料)を利用した、インプラント埋入計画の立案・説明・解析(無料)を実施。
また、必要に応じて、術中、術後のCT撮影を実施し分析することもあります。



歯を削る医療機器を滅菌せず使い回している歯科医療機関が約7割に上る可能性のあることが、国立感染症研究所などの研究班の調査でわかった。 患者がウイルスや細菌に感染する恐れがあり、研究班は患者ごとに清潔な機器と交換するよう呼びかけている。
調査対象は、歯を削るドリルを取り付けた柄の部分。歯には直接触れないが、治療の際には口に入れるため、唾液や血液が付着しやすい。標準的な院内感染対策を示した日本歯科医学会の指針は、使用後は高温で滅菌した機器と交換するよう定めている。
調査は、特定の県の歯科医療機関3152施設に対して実施した。2014年1月までに891施設(28%)から回答を得た。滅菌した機器に交換しているか聞いたところ、「患者ごとに必ず交換」との回答は34%だった。一方、「交換していない」は17%、「時々交換」は14%、「感染症にかかっている患者の場合は交換」は35%で、計66%で適切に交換しておらず、指針を逸脱していた。
別の県でも同じ調査を07~13年に4回行い、使い回しの割合は平均71%だった。
※ 滅菌機器には、S、B、Nクラスの滅菌器があり、この中のNクラスの滅菌器は、アルコール滅菌同様に、歯を削る機器の内部まで完全な滅菌力はない為、当院では使用していません。
(報道では71%の医院がこのS.B以外の滅菌方法にて問題視されています)
※ 当院で使用しているSクラス、Bクラスの滅菌器は国内、海外の基準をクリアした医療滅菌器になります。(Sクラス:ヨーロッパ企画EN13060適合)
基準クリアしている物はこのクラスのみとなります。また、Sクラス、Bクラスの違いは機器の大きさで滅菌過程と滅菌力は同じ物となります。
① Sクラス以上は、国内、海外の基準をクリアするアイテムになります。
(Sクラス:ヨーロッパ企画EN13060適合)
② 最高ランクのBクラスとSクラスの違い
・Bクラスはハンドピース、スケーラーの他に、医療用チューブ、ガーゼを滅菌できます。
・BクラスとSクラスの滅菌過程と滅菌力は同じものになります。
※当院で医療用チューブを使用することはなく、ガーゼ、手袋、紙コップなど、患者様が触れるもの、患者さんに触れるものについては、使い捨てのものを使用しています。
症例に関しては症例集をご参照ください。